頭痛とは、頭部に感じる痛みを総称して言います。
頭痛には一次性頭痛及び二次性頭痛があります。
一次性あるいは良性頭痛
器質的疾患を伴わない頭痛
潜在原因のない頭痛
緊張性頭痛、血管性頭痛(片頭痛)、群発性頭痛、薬物乱用頭痛など
二次性頭痛
潜在原因がある頭痛
良性あるいは悪性の脳腫瘍、脳動脈瘤、血腫、髄膜炎、脳膿瘍、脳出血、農園などの感染症、または脳や目、耳、鼻などの様々な病気に関係した潜在器質的疾患が原因
一次性頭痛及び二次性頭痛を細かく分類すると下記となります。
炎症性頭痛
副鼻腔炎などの他の疾患の症状である頭痛
潜在原因を治癒させることが治療となる
眼筋麻痺性片頭痛
片頭痛の一種で、目の周囲に痛みを感じ、眼瞼下垂、複視、その他の視覚障害を伴う
筋収縮性頭痛
主に持続的な筋収縮によって引き起こされる頭痛
脳への血流の制限によっても起こることがある
筋収縮性頭痛には、ストレスに誘発される緊張性頭痛と慢性の筋収縮性頭痛の2種類がある
慢性の場合、一定の痛みが長時間続き、頭の両側に感じることが多い
緊張性頭痛
頭痛の中で最も一般的なもので、頭痛餅の人のほぼ75%はこれに悩まされている
大抵の場合、痛みは頭の外側全体に及び、首や肩の痛みや凝りをしばしば伴う
群発性頭痛
激烈な頭痛が突然生じ、30~45分間続く
群れを成すように発作が繰り返し起こるので、群発性と名付けられている
最初は軽い痛みが片目の周囲に生じ、やがて同じ側の顔全体に広がる
血管性頭痛
脳の血管や血管系の機能異常によって起こる頭痛
片頭痛は血管性頭痛の一種である
牽引性頭痛
頭痛の痛みを感じ取る部分が引っ張られたり、伸ばされたり、押しのけられたりすると生じる頭痛
三叉神経痛
三叉神経の異常から発症するもの
症状は頭痛と強い顔面痛で突き刺すような短い痛みを発する
脳底型片頭痛
主に若い女性に起こる片頭痛で月経周期に関係していることが多い
脳幹内の動脈不全に伴う
症状には、めまい、複視、筋の協調運動障害などがある
副鼻腔炎性頭痛
顔にある副鼻腔が炎症を起こすと、頭部ではなく顔面に圧迫感を伴う局所的な痛みやズキズキする痛みが生じる
副鼻腔炎:ウイルス性または細菌性の副鼻腔の感染症
片頭痛
血管性頭痛は、脳内の血流の変化や特定の化学物質の変化が脳に血流を供給する動脈の収縮や特定の神経伝達物質の放出などの事象を次々に導いた結果、引き起こされるものと考えられる
リバランスでの施療は全体性及び健全性を考慮したアプローチとなります。

★当院は予約制です。
☎ 03-6413-5562
💻 WEB予約