スポーツ外傷やスポーツ障害、スポーツコンディショニングやスポーツパフォーマンス向上に対して徒手医学療法のアプローチは効果的です。
当院では、スポーツケアとして以下のものに対して行っています。
・スポーツ外傷(スポーツ傷害)
・スポーツ障害
・スポーツコンディショニング
・スポーツパフォーマンス向上
・オーバートレーニング症候群
スポーツによるケガはスポーツ外傷とスポーツ障害に分けることができます。
スポーツ外傷:ジャンプの着地で足首を捻る、転倒した時に地面に手をついて骨折するなど、
スポーツ中の一度の外力で受傷するもの。急性のもの。
例;頸髄損傷、脳振盪、前十字靭帯損傷、足関節捻挫、アキレス腱断裂、
肉離れ、骨折、脱臼など。
スポーツ障害:ランニングを続けて膝やすねが痛くなる、水泳の練習を続けて腰が痛くなるなど、
繰り返しの負荷の蓄積によるもの。亜急性または慢性のもの。
例;腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、投球肩、テニス肘、ジャンパー膝、オスグット、
シンスプリント、足底筋膜炎、アキレス腱炎、腸脛靭帯炎、疲労骨折、など。
当院では、症状が出ている部分だけでなく、身体全体を診て施術を行います。
全体的なバランスを考慮して施療を行うことで、より良い効果が期待できます。
痛みを解消しても、それを引き起こしている要因が改善していなければ、再発します。
そのため、痛みなどの症状の解消だけでなく、動かし方や使い方の改善も行います。
スポーツ障害は、防ぐことができるものです。
マニュアル・スポーツ・メディスンやスポーツケアは、ホリスティック(全体的、全人的、包括的)な原理原則、バイオメカニクス(生体力学)におけるキネティックチェーン(運動連鎖)の原理、リハビリの原理、外傷に対する標準的なアプローチに基づいています。
急性及び慢性のスポーツケアにホリスティックなアプローチでこれらを適用することで、回復が早くなり、再生への返還が早くなり、損傷(ケガ)予防がより良くなる可能性があります。
ケガによっては一定期間、練習や競技動作を休止しなくてはならないことがあります。その間もケガの要因となった身体の使い方などを改善するリハビリが重要となります。そして競技復帰する際には段階的に運動量や練習強度を上げていく必要があります。
スポーツ外傷の予防:突発的な要素もあるため、完全な予防は困難です。しかし、長時間の練習による集中力の低下、体格や年齢差の大きい選手とのコンタクトプレーなどのリスク要因がないかなどを注意したいところです。
スポーツ障害の予防:その競技に必要な動作の過剰な繰り返し、つまりオーバーユース(使い過ぎ)が原因となります。同じ運動量のチームでも全員にスポーツ障害が生じるわけでありません。柔軟性低下、筋力不足、バランス不良、コンディション不良、競技フォーム不良などのある場合に生じやすいと考えられます。これらは痛みが生じる前から存在し、普段からのコンディショニング作り、適切な競技フォームの獲得、適切な運動量などによりスポーツ障害は予防ができます。そしてそれがパフォーマンスの向上に繋がります。
オステオパシーやカイロプラクティックによるスポーツケアは、オリンピック等の世界的な大会でも採用されています。またオステオパシーやカイロプラクティックによるスポーツケアを行なっているアスリートも増えています。
リバランスでは、全体性及び健全性を考慮したアプローチである補完スポーツ医療を実践しています。
補完スポーツ医療は、肉体面だけでなく、栄養面や精神心理感情面なども考慮したアプローチを行ないます。
スポーツ障害やスポーツ外傷の施術だけでなく、エクササイズやトレーニングのアドバイスもしております。
実業団陸上選手や箱根駅伝出場選手を始め、サッカーやバレーボールなど様々なスポーツ選手の施術を経験しています。
院長自身も陸上競技やサッカーなどを経験し、現在も陸上競技やランニングをやっており大会にも出場しています。
中距離陸上チームシャークスJr.のトレーナーも務めています。
リバランスでは、全体性と健全性を考慮した施術を致します。
身体の張力と動きに着目し、張力や動きを回復させることで、症状の改善を目指します。
★当院は予約制です。
☎ 03-6413-5562
💻 WEB予約